弔問のマナー

弔問の際、どういうことに気をつければよいのでしょうか?
地方や地域によって風習もあり、正解はありませんが、失礼のない作法を知っておくとご遺族への心遣いにあらわれます。

※地域及びお寺様により作法の違いがあります。(下記は一般的な事例を掲載)

遺体と対面するとき、気をつけること

まず、故人と対面するときは、自ら申し出ないようにします。
ご遺族にすすめられたうえで行うようにします。

【対面のマナー】

①枕元に近づいて、両手をついて故人に一礼
②ご遺族の方が白布をはずしたら、まず両手をひざの上に置き、対面
③次に故人に深く一礼し、合掌。冥福を祈る。
④少し下がってから、ご遺族に対して一礼。


通夜での作法

通夜の時間はほとんどの場合決まっていますが、10分前までには到着するよう心がけましょう。
●喪主、ご遺族の前で一礼
●祭壇に進み、一礼。遺影を見つめる。
●焼香が済んだら合掌し、冥福を祈る。
●喪主、ご帰属に一礼。(お悔やみの言葉をかける)


弔問に際しての作法

「弔問」とは、ご自宅に訪れ、お悔やみを伝えることです。
通夜・葬儀の前に弔問する際は、いちばん悲しく、つらいときであることを配慮し、気持ちを和らげる言葉をかけましょう。

【弔問のマナー】

①喪主、遺族の前に進み一礼
②祭壇の前へ進んで一礼。座布団は脇に置いて、合掌とともに遺影を見つめる。
③焼香してから、合掌。冥福を祈り、下がる際に座布団を元にもどす。
④喪主、遺族に対して一礼。お悔やみの気持ちを短く伝える。

※お悔やみの一般的な例
「このたびはご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます。」


その他に、気をつけたいこと

●通夜・葬儀前の弔問は、身内以外の方はなるべく避けるようにします。
●通夜・葬儀前での弔問には、香典は持って行きませんが供花(枕花)するのは失礼ではありません。
●人手がかかるのが葬儀です。手伝うことができる時間と余裕があれば伝えましょう。「何かできることがあれば言ってくださいね」その一言がありがたいものです。
●ご遺族の方は何かとあわただしいもの。弔問は手短にするのが礼儀です。
●弔問に行けないからといって、お悔やみを電話で済ませるのは禁物。もし葬儀日程など問い合わせたいときはまずお悔やみの心を述べ、用件だけ手短に話しましょう。


焼香の仕方

焼香には「座礼」と「立礼」があります。
自宅の場合はほとんどが「座礼」。
告別式の一般弔問は「立礼」での焼香が一般的となっています。



注意したい忌み言葉

弔問に際しては、ご遺族や参列者に不快な思いをさせたり、厳かな場にふさわしくない忌み言葉を使わないのがマナーです。具体的には「くれぐれも」や「返す返す」「重ね重ね」という「重ね言葉」は、不幸が重なることを連想させ不適切です。また、「幾重にも」や「再三」「追って」なども同様で、配慮が必要です。




数珠の作法

数珠の数は正式には108個で、煩悩を除く意味があります。数の少ない略式のものは、どの宗派にも共通したものです。数珠は必ず左手で持ちます。合掌の際には親指にはさみ、両手にかけます。長い数珠は房が真ん中に来るようにして両手の中指にかけます。短い数珠はそのまま合掌しても良いですし、輪の中に両手の4本の指を入れます。数珠は常に手で持ち、椅子や机の上に置いたりしてはいけません。通夜の席にも数珠を持って行くようにしましょう。


欠席するときは

通夜・葬儀にはやむをえない理由で参列できないこともありますが、その場合は、喪主さまへ弔電を打ちます。NTT「115番」に申し込むと弔電の手配ができます。
遠く離れていたり、日程が合わない場合は、香典を現金書留で送ることは失礼ではありません。香典袋にお金を入れますが、欠席の旨とお悔やみの言葉も添えましょう。


弔辞の書き方

故人の生前の業績や人格を参列者に伝え、弔い送るのが弔辞です。正式なものは大判の巻紙または奉書紙を使いますが、白無地の便せんなどにペン書きでも差し支えありません。長さも決まりはありません。ただ一般的には400字詰め原稿用紙3~4枚程度、一人5分以内が目安です。


香典の礼儀

香典はこうしなければならないという決まりはありません。
しかし、一般的には、親戚の場合は1万円程度、上司や同僚、友人・知人、ご近所といった血縁関係のない場合は5千円程度と考える方が多いようです。ただ、故人やご遺族とのお付き合いや年齢を加味して考慮される方もおられます。会社では慶弔規定を設けているケースもあるので、聞いてみるとよいでしょう。

Copyright (C) 2009 富山県葬儀業協同組合(けんそうさい). All Rights Reserved.